カロッツェリアの楽ナビでもオススメのイコライザー設定を試してみた

当ブログ(ぶーぶろぐ)の人気記事

ではカロッツェリアのサイバーナビでの設定を行い、紹介させていただいていました。


我が家のルーミーにはコスパの良い楽ナビを搭載しました。


楽ナビにも音質調整機能がついていますので、オススメのイコライザー設定を試してみましたので、実際の設定方法と合わせて紹介します!


その前に、イコライザーについてわからない方は、この記事を参考にしてみてください。

楽ナビでの設定方法でのイコライザーの設定方法

さて、実際の設定方法ですが、厳密に言うと乗車人数でも聞こえ方は違ってきます。


設定するときは、窓ガラスは全て閉じた状態で調整時は1人で行うのが基本とされていますので、なるべくその状態で設定して下さい。(窓が開いていると反響の仕方が変わるため)


それでは早速楽ナビでのイコライザー設定の方法をご紹介します。

まずはメニュー画面を開きます

楽ナビでの設定方法でのイコライザーの設定方法1

オーディオ設定を押します

楽ナビでの設定方法でのイコライザーの設定方法2

グラフィックイコライザー設定を押します

楽ナビでの設定方法でのイコライザーの設定方法3

詳細設定を押します

楽ナビでの設定方法でのイコライザーの設定方法4

設定画面が出てきたらパーフェクトの設定を元に設定していきます

楽ナビでの設定方法でのイコライザーの設定方法5

周波数のところに合わせて上下のボタンでイコライザーカーブを調整します

楽ナビでの設定方法でのイコライザーの設定方法6

んで、実際に聞いてみた感想はと言いますと、


サイバーナビに比べると音質は劣りますが、このイコライザー設定はとにかく良いですね^^


とはいえ、音質がヘッドユニットの性能に左右されるのは事実。


調整の細かさや拡張性の違いもありますので、本気で音質改善を目指すなら、まずはヘッドユニットの交換が一番ですね^^

楽ナビの音質設定の記事は他にも紹介していますので、よろしければ合わせてどうぞ!