今やすっかり生活に溶け込んだYouTube。
若い世代では、テレビを見ずに情報の全てをSNSから入手している子も多いそうですね。
うちの子供達も暇さえあればYouTubeを見ています(笑)
車の中でグズグズ言っていても、YouTubeさえ見せておけば大人しくなるといった話も周りでよく聞きますし、YouTube様様といったご家庭も多いのではないでしょうか。
そんな私も、ドライブ中洋楽を聴くのによくYouTubeを使ってます。
マイナーな洋楽ってYouTubeで検索するのが一番見つかるんですよね。
カーナビでYouTubeで見る方法はいくつかあるので、この記事で紹介していきたいと思います。
- 各接続方法でできることの違い
- カーナビでYouTubeを見る方法
- 無線でカーナビと接続する方法
- ミラーリングでYouTubeを見る方法
接続方法の方法には無線と有線どちらもあります。
まずは、有線の方法から見ていきましょう。
有線でカーナビとスマホを接続する方法
- USBで接続
- HDMIで接続
- RCAで接続
有線でカーナビとスマホを接続する方法は上記の3つ。
それぞれ内容を見ていきましょう。
USBで接続
使っているスマホにもより呼び名は違いますが、やれることは同じです。
- ハンズフリー通話
- メッセンジャーアプリの起動
- カーナビアプリ
- オーディオコントロール
大きな機能で言うと上記のようなことができます。
ナビ画面でスマホのアプリを使えるので便利ですが、残念ながら動画は見れません。
HDMIで接続
もちろんYouTubeの画面をカーナビに映すこともできますよ^^
使用するケーブルは、iPhoneとAndroidで違うので注意が必要です。
iPhoneの場合
詳しくはこちらの記事で解説していますので、気になる人はご覧ください。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://booblog1969.com/iphone-car-navi-mirroring/ target=self]
Androidの場合
Androidのスマホは、機種によって端子の形状が全然違うので、お使いの機種で用意するケーブルの種類が変わってきます。
MHL 1.0は、非圧縮なまま 1080p/30fps の動画データを3端子で伝送でき、実際には5ピンタイプは5端子を持つマイクロUSBコネクタを流用する。HDMI 同様、遷移時間最短差動信号伝送方式(TMDS)を使用して1対の信号線により動画映像情報と音声情報を最大2.25Gbit/secで伝送する。
マイクロUSBコネクタを使う事で、携帯機器側に映像出力専用のレセプタクルを設けずにUSBコネクタを共用するため小型化を阻害せずに済み、同時にMHL親機からUSB本来の電源端子へ電源を供給する事が出来る。制御信号によりHDMIのCEC機能[注 1]のような制御の実現が可能になる。
引用:Wikipedia
HDMI入力のない車種
最近ではカーナビが純正ナビしか選べないような車種も増えていますよね。
純正ナビは保証がしっかりしている反面、やれることの自由度が少ないのが残念・・・。
しかし、世の中とは便利なものでそんな悩みを解決できるような商品が売っていたりします。
ナビ男くんは、出張取り付けに対応してたりと便利なので、検討してみるのも有りかもしれませんね。
RCAで接続
お使いのカーナビがRCA入力にしか対応していない場合は、変換コンバーターとRCAケーブルが必要。
スマホからの信号はデジタル信号ですが、まだまだカーナビ側でHDMIに対応しているものは少ないです。
そこで必要になるのが変換コンバーターとRCAケーブル。
デジタル信号をアナログ信号に変換してくれて、RCA入力対応のカーナビ画面をミラーリングできるようになります。
各種接続方法の違い
USB | HDMI | RCA | |
---|---|---|---|
ミラーリング | × | ○ | ○ |
音楽 | ○ | ○ | ○ |
難易度 | ◎ | ○ | △ |
費用 | ○ | ○ | △ |
有線接続での違いをまとめると上記のような感じになります。
手軽さでいえば純正ナビでも対応しているナビのあるUSB接続ですが、動画が見れないといったのが残念な点ですかね。
RCA入力しかない場合は変換作業が必要になり、揃えるパーツも増えてしまうので初心者には少しハードルが高いかもしれません。
無線でカーナビとスマホを接続する方法
- Bluetoothで接続
- AppleTVで接続
- AmazonFireTVStickで接続
- Wi-Fiで接続
続いて無線での接続方法についての解説です。
無線での接続は、お手軽で車内に配線がゴチャゴチャしないといったメリットがある反面、環境を整えるのが大変で多少遅延が発生するといったデメリットもあります。
Bluetoothで接続
対応機種も多く一番お手軽な接続方法なので、多くの人が利用しています。
しかし、音楽を聴くことしかできず、動画の閲覧やミラーリングはできません。
通信状況によっては、ブツブツと接続が途絶えたり、音質が悪いといったデメリットもあります。
Wi-Fiで接続
- AppleTVの利用
- FireTVStickの利用
- アンドロイドナビの利用
車内にWi-Fi環境(テザリングも可)を用意することにより、無線でも動画の閲覧やミラーリングが可能になります。
パターンとしては上記の3種類。
AppleTVで接続
iPhoneでの無線接続といえばAppleTVを使ったAirPlayが有名です。
ビデオストリーミングが可能なので、車内でYouTubeやAmazonプライムなどのサービスが利用可能に。
AppleTVから出た信号をHDMIでカーナビに入力が必要です。
非常に便利ですが、あくまで屋内での使用を前提としているため家庭用コンセントのAC100Vの環境とWi-Fi環境の2つを用意してあげる必要があります。
AppleTV自体も少し大きいので車内で使うには適していないと言えるでしょう。
FireTVStickで接続
AppleTVのAmazon版と考えてもらうと分かりやすいかもしれません。
Wi-Fi環境が必要になるのと、カーナビがHDMI入力に対応している必要があります。
AppleTVよりは小型なため、まだこちらの方が車内での利用には適していると言えるでしょう。
※カーナビがHDMI入力に対応していない場合は、AppleTVであってもFireTVStickでもRCA入力への変換が必要になります。
アンドロイドナビの利用
個人的にオススメしているのが、アンドロイドナビへの交換です。
最近話題にはなってきてはいますが、まだまだ普及しているとは言い難いアンドロイドナビ。
ただ、用意するものはWi-Fi環境(テザリングも可)のみで、今回の記事で紹介している方法の中では音質、画質、手軽さのどれをとっても一番であると言えます。
アンドロイドナビには、Googleプレイストアを介してYouTubeなどのアプリを自由に入れられるのでややこしい配線や、追加の部品購入を考える必要がありません。
当ブログでは、オススメのアンドロイドナビランキングやアンドロイドナビの取り付け方法も紹介しているので、気になる方は是非ご覧ください。
各種接続方法の違い
Bluetooth | AppleTV | FireTVStick | アンドロイドナビ | |
---|---|---|---|---|
ミラーリング | × | ○ | ○ | ○ |
音楽 | ○ | ○ | ○ | ○ |
難易度 | ◎ | △ | △ | ◎ |
費用 | ◎ | △ | △ | △ |
無線での接続方法を比べると上記のような感じになります。
もともと持っているのなら別ですが、今から購入するのであればアンドロイドナビをオススメします。
一度使ったら辞められなくなるくらい良いですよ^^
カーナビでYouTubeを見る方法
- HDMIで接続
- RCAで接続
- AppleTVで接続
- FireTVStickで接続
- アンドロイドナビへの交換
カーナビでYouTubeを見る方法を全部で5パターン紹介しました。
今お使いのカーナビがHDMI入力に対応していれば、どのパターンでも対応が可能です。
有線の場合は、HDMI接続してミラーリングして使う方法が一番お手軽でしょう。無線の場合は、カーナビ自体をアンドロイドナビへ交換してしまうのが車内に余分な配線が一切出ないのでオススメです。
既にお持ちのケーブルやカーナビとの相性で最適解は変わると思いますので、いろいろ検討してみてくださいね^^
コメント