障害の多い車内でいい音を聞くには調整は不可欠です。
この記事では、以下のような疑問について解説しています。
- そもそもタイムアライメントとは何か?
- タイムアライメントの設定方法
当ブログではこの記事の他にもDSP(音質調整)機能の調整方法について記事にしています。
こちらの記事に効率よく調整できるようにまとめてありますので、気になる方は参考にしてみてください。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://booblog1969.com/car-audio-dsp-setting/ target=self]
タイムアライメントとは
通常オーディオでは右や左のスピーカーから出る別々の音がリスニングポイントで合わさることにより、音の広がりや奥行きなどが表現されています。
これの前提としてリスニングポジションからスピーカーまでの距離が全て一定であるということがあります。
しかし、ホームオーディオと違い、複雑な車内環境の中ではこの距離を一定に保つことができません。
運転席に座った場合各スピーカーまでの距離が違うのを想像すればすぐにわかってもらえると思います。
本来同じ距離にスピーカーを設置することで一番いい音が聴けるはずが、スピーカーまでの距離が違うことによりズレが生じてしまうというわけです。
車内というスピーカーの設置場所に制約が生まれやすい状況下で、各スピーカーから出る音を意図的に遅延させることで、同じ距離から出る音と錯覚させることによりいい音となります。
この補正のことをタイムアライメントと言います。
オートタイムアライメントとは
初心者には難しいこの設定をタイムアライメント調整時に専用に使用されるマイクを運転席のヘッドレストに取り付けるだけで、取りつけたマイクが音を拾って自動で調整してくれる機能です。
しかし、やはり手動調整より精度は落ちますので微調整は必要になってきます。
さらに最近では車種専用で売られているカーナビなんかは、初めからその車種にぴったりの設定をメーカー側が設定してくれているようなものまであるので、割とお手軽にいい音を味わえますね^^
調整するのがめんどくさかったり、難しそうで嫌だなと言う人はオートタイムアライメント機能付きのカーナビを購入するのもいいかもしれません。
タイムアライメントの設定方法
さて実際の設定方法ですが、厳密に言うと乗車人数でも聞こえ方は違ってきますが窓ガラスは全て閉じた状態で調整時は1人で行うのが基本とされています。
ですので、なるべくその状態で設定して下さい。(窓が開いていると反響の仕方が変わるため)
難しそうな話ですが設定は意外と単純作業でして、運転席に座り各スピーカーまでの実測の距離をナビに入力してあげるだけで補正をしてくれるようになっています。
測定方法
運転席に座り耳から各スピーカーまでの距離をメジャーなどで測定します。
ミニバンとかのリアスピーカーまでなどの長い距離の測定を一人でやるのは意外と難しいので、誰かに手伝ってもらった方が確実なデータが取れます。
プロの方なんかはレーザーポインターのようなもので正確に距離を測ります。それだけ大事なことということですね。
タイムアライメントの設定方法
この記事ではカロッツェリアのサイバーナビ(AVIC-ZH0099)での参考に調整していきますが、どのメーカーのナビでも調整方法自体は同じですので参考にしてみてください。
測定結果をもとに入力していくわけですが、まずはメニュー画面を開いてもらって
設定・編集を押します。
次にオーディオ設定を押します。
次にセッティング別詳細設定を押します。
次にタイムアライメントを押します。
そうしましたらこの画面が開けると思いますので、実測した数値を画面に入力していきます。
ナビによってどこまで細かく(mm単位とか)補正できるかが違いますので一番数字が近くなるように入力してください。
セパレートスピーカーって何って人はこちらの記事を参考にしてみてください。最近では純正でもこのようなタイプのスピーカーが採用されています。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://booblog1969.com/speaker-type/ target=self]
スピーカー数が多い人は違和感のないように調整するのはそれだけ大変ですので、慣れない人はコアキシャルスピーカーに変えた方が調整はしやすいです。
実際に入力が終わってみたらテストで聴いてみてください。
それまでバラバラに鳴っていたスピーカーが目の前でまとまっているように聞こえるはずです。
多少は左右前後にずれるかもしれませんので、そこは細かく再調整することによりまとめてください。
どの数値を増減させればいいかわからない場合は、左右どちらかの数値を思いっきり増減させれば音の鳴ってる位置が左右どちらかにズレていくのがわかると思いますので、それを参考に再調整してください。
いかがだったでしょうか?カーオーディオは調整だけでも満足のいく音に仕上げることができます。
当ブログでは、他にもカーオーディオについてたくさんの記事を書いています。
カーオーディオに興味が出てきたけど、何から手をつけていいか分からないという方へ向けてカーオーディオカスタムの始め方【完全初心者向けの手順書】という記事にまとめてみました。
この記事を見れば、プロショップに言われるがままに高額な費用を払うリスクを減らせます。
しっかりとまとめたため少しボリューミーな内容になってしまいましたが、お時間のある時にでも参考にしてみてください^^
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://booblog1969.com/how-to-start-caraudio/ target=self]
コメント