オシャレは足元から!ということで、車のカスタムといえばまず思いつくのがホイールの交換ではないでしょうか?
しかし、車いじりの初心者さんにとってホイール選びってとても難しいですよね。ホイール選びでプロの方と話す上でも、ある程度知識がないと結局お任せでってなる人も多いと聞きます。
この記事を読んでいただき、各部位の名称や、特徴を覚えて自分にあったホイールを選びの参考にしていただければと思います。
社外ホイールの材質
社外ホイールの材質ですが、主に「スチール・アルミ・マグネシウム」があります。
スチールホイールの特徴
スチールホイールは、鉄から製造されます。
大量生産に適しているため価格が安く、ベースグレードの車によく装備されています。デザインはあまり多くありません。
強度は高いですが、放熱性が低く重量があるためスポーツカーには不向きとされています。
アルミホイールの特徴
アルミホイールは、アルミ合金から製造されます。
鉄に比べ軽量で放熱性が高いです。アルミは加工がしやすいので、多彩なデザインを選ぶ事ができます。
金型に溶かしたアルミを流し込むことによって作られる鋳造製と、一つの素材を削り出したりプレスしたりされて作られる鍛造製があります。
鍛造の方が軽いですが、手間がかかるため値段が高いです。一方鋳造のメリットは、デザインに自由度が高く型さえあればいいので大量生産が可能なため値段が安いです。一般的に社外ホイールを選ぶ場合は、アルミホイールが一番多いです。
マグネシウムホイールの特徴
マグネシウムホイールは、マグネシウム合金から製造されます。アルミホイールよりもはるかに軽量で剛性があるのが特徴です。
しかし、マグネシウムは加工が難しくマグネシウムそのものも値段が高いため値段が高いです。レースではよく使われていますが、まだまだ市販では普及されていないホイールです。
社外ホイールの構造
次にホイールの構造についてですが、ホイールには「1ピース・2ピース・3ピース」があります。こちらはそのホイールを構成する部品の数を表しています。
1ピースホイールとは
純正ホイールに多い1ピースは、リム部分とディスク部分が一体になっています。
1つの塊ということですので、精度と剛性が高く製造工程がシンプルなので剛性があるため値段が安いです。
2ピースホイールとは
2ピースは、リム部分とディスク部分が分かれていて、その2つの部品を溶接して1つにするというものです。
溶接の位置でオフセットが決まるため、オフセットが1ミリ単位で決められるものも多く、ディスク部分も別で作るためデザインの自由度も高いです。
3ピースホイールとは
3ピースは、インナーリム、アウターリム、ディスクをピアスボルトにより組み付けるものです。
リム、ディスクとそれぞれがデザイン(色や形等)を選べるためデザインの自由度は一番高く、こだわる方は3ピースを選ぶ人が多いです。
しかし、部品点数も多いため価格が一番高いです。
社外ホイール各部の名称
次に各部位の名称ですが、ホイールを正面から見たときに見える穴の空いている面をディスク面と言います。
青丸はピアスボルトといって3ピースのホイールを組むときに必要なものです。デザイン上溶接などで取り付けられているものもあります。
緑丸がエアーの装填が行われるエアバルブです。
拡大しまして、真ん中の部分をセンターキャップといいます。
PCDとは
社外ホイールを選ぶときに必ず確認しないといけないPCDですが、これはPitch Circle Diameterの略で日本語では、ナット座ピッチ直径といいます。
車体にホイールを固定するナット座の中心をつないで出来る円の直径をmmで表した数値です。
日本車に多いPCDですが100/4穴や114.3/5穴や139.7/6穴などがあります。数値に対応するホイールでないと、その車に取り付けることができません。
リムの種類と特徴
次にリムの種類です。リムとは、ディスク面が取り付けられるリング上の部分のことです。
ホイールの内側をインナーリムと呼び、外側をアウターリムといいます。このリムには2つの種類があって「ノーマルリムとリバースリム」があります。
ノーマルリム(段リム・ステップリムなどと呼ばれる)
ノーマルリムは、ホイールに奥行き感が出るのと昔からある製法なので、クラシカルな雰囲気が出やすいです。
深いリムをアピールする場合にもノーマルリムを使うことが多いですね。また強度も高く、エアーの量も多く入れれるので、乗り心地はノーマルリムの方がいいと言われています。
リバースリム(リム面が平ら)
一方リバースリムは段が無い分大きなディスクが装着可能で、ノーマルリムよりもホイールが大きく見えます。
最近人気の大口径ホイールを、より大きく見せるために採用されていますね。さらに最近では、コンケイブと呼ばれる逆反りのデザインのものが人気です。
リバースリムが普及しすぎてこちらがノーマルだと思ってる人も結構多いみたいですが、実際は段リムの方がノーマルなのでこの機会に覚えておいてくださいね。
ハブ径とは
次にハブ径ですが、こちらはホイールが取り付く部分にあるハブという部品があります。各自動車メーカーでは外径が違います。
一般的に、社外ホイールはどの自動車メーカーにも取り付くように大きめの外径で統一されていますが、車種専用ホイールなどもありますので一応見ておいたほうがいいです。
特に他社自動車メーカーの純正品を流用するような場合は、入念な下調べが必要です。
オフセットとは
最後に一番重要なオフセットです。
最近ではインセットと表記されていますが、オフセットと意味は一緒です。ディスク面がインナー側にいけばマイナスオフセット(インセット)、アウター側にいけばプラスオフセット(アウトセット)です。
一般的にツライチと呼ばれる状態(フェンダー部とホイールの最外部がツラ)に近づけた方が見栄えもいいため、カスタムする人は極力ホイールを外に出したいわけです。
そのためには少しでもディスク面がマイナスオフセットのものを選択しなければいけません。しかし、出しすぎてフェンダーから出てしまっても車検NGになるため、初心者の方は知識のあるプロに任せた方が無難です。
ホイールは高い買い物です。後悔のないようにしっかりと下調べをして購入しましょう^^
コメント