
この記事では、車のヘッドライトがくすんでしまったり、黄ばんでしまったりしている人へ向けて簡単に黄ばみ取りができて、なおかつコーティングも同時にできてしまうシュアラスターの「ゼロリバイブ」という商品を使用方法とともに紹介します。
ヘッドライトの黄ばみの原因
そもそもなぜヘッドライトがくすんできてしまったり、黄ばんできてしまったりするのかと言いますと、ヘッドライトの材質にあります。
昔はガラス製のヘッドライトが多かったですが、軽量化や、衝突時の飛散防止などの安全面への配慮から最近ではポリカーボネートという材質に変わっています。
このポリカーボネートという材質は樹脂製になるため、太陽光に含まれる紫外線により劣化してしまうのです。
また、キズもつきやすいため、曇りの原因になってしまいます。
純正状態でも特殊なコーティングがされていますが、太陽光に長期間さらされたり、運転、洗車などにより少しずつダメージなどが蓄積していくことでこのコーティングが塗装が剥がれていきます。
コーティングが剥がれることにより直接樹脂にダメージを受けてしまうため劣化が進みやすくなってしまうわけです。
ヘッドライトの黄ばみや劣化の予防
それではこのヘッドライトの黄ばみや、劣化の予防方法がないのかと言うとどうでもありません。
先ほど紹介した通り一番の劣化の原因は紫外線ですので、紫外線に直接当たらないようにカーポートやガレージに保管するのが一番です。
とはいえ、この対策方法は誰もが実施できるものでもありません。
現実的な方法だと熱の発生しにくいLEDバルブへの交換や、ヘッドライト表面のコーティングをまめに行い、直接ヘッドライトそのものへのダメージを避ける方法になります。
ヘッドライトの黄ばみの対策
もしヘッドライトがすでに黄ばんでしまっている場合、業者へ黄ばみ取りをお願いする場合はヘッドライトの表面を研磨してもらい、その上にクリアーを拭いてもらうか、表面の再コーティングをしてもらう方法が一般的です。
その場合の工賃の目安は、もちろん状態にもよりますが、左右で3000円から20000円くらいになります。
紹介している価格に差があるのは、施工方法の丁寧さの差になりまして、工賃が上がれば施工時間も長くなり、より細かいステップに分かれて作業してくれるようになります。
しかし、なかなか時間や予算がある人ばかりでもないと思います。そんな時にオススメなのが市販されているヘッドライトの黄ばみ取り&コーティング剤になります。
値段は高くても3000円以内くらいですが、表面がそこまで痛んでいなければかなり綺麗になりますのでぜひ試してみてください。
ヘッドライトクリーナーのオススメ
商品は無数にありますのでどれを選んでいいのか分からないと言う人も多いと思いますので、私のオススメを紹介したいと思います。
私のオススメは「ゼロリバイブ」になります。
この商品の最大のおすすめポイントは作業の簡単さです。簡単だからといっても侮るなかれ、かなり綺麗になるのです。
ゼロリバイブの施工方法
作業方法はいたって簡単で付属してくる専用のクロスにクリーナーを少量つけヘッドライト表面をこするだけです。

こんな感じに黄ばんだヘッドライトが

5分ほど上下左右にこすっただけで(力はいりません)

こんなに綺麗になってしまうのです!
この「ゼロリバイブ」の凄いところは表面の黄ばみ取りをしながら同時に表面にコーティングをしてくれるところで、この状態でもう作業終了なんです。
左右で10分ほどしかかかりませんし、終了後のクロスはこんなに汚れますので綺麗になったなぁと実感させてくれます。笑

価格も安いのでまずはお試しください!しかし過度な期待は禁物で、商品パッケージにあるように黄ばみきっているようなヘッドライトに試してもそこまでの効果は得られませんのでそう言う人は素直にプロの業者さんへお願いしてください。

普通に考えてこのレベルの黄ばみが、市販品でなんとかなるとは思えません^^;
コメント